中高年の方で膝に痛みがあり、レントゲンを撮影してもらい診断してもらうと
「あなたの膝は変形していますね。変形により軟骨と軟骨がぶつかっているから痛みを出しています。」

これはよくある光景ですが、よくよく考えると疑問点があります。
実は軟骨細胞には痛みを感じる神経はありません。
他の部位で考えると髪の毛を切られても痛みは感じませんよね?
なので、軟骨と軟骨がぶつかっても痛みは発生しません。
変形=痛み とはなりません。

変形は変形です。
漢字の通りで、形が変わっただけです。
変形性膝関節症は関節の変形を表しただけの病名です。
痛みを出している組織は断定していない病名になります。
本当に痛みを出している組織は別にあります。
膝で痛みを感じるといわれている組織は膝蓋下脂肪体、膝蓋腱、鵞足、半月板、靭帯など様々な組織があります。
痛みを出しているのは変形している軟骨ではなく別の組織にあります。
膝が痛い=即手術ではないことを頭に入れておくことが重要です。
もちろん、進行状態に応じて手術が必要になる場合もあります。
ですが、本当に痛い組織がどこなのか原因を探ってから色々な治療手段を考えていくことも大事だと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。