にしの治療院の交通事故治療
交通事故には自動車と自動車、自動車と歩行者、自動車と二輪車の事故など様々な発生パターンがあります。その時にでていた車のスピード、接触する角度などにより痛める組織や状態が異なります。
交通事故での高エネルギー外傷といわれるケガは通常のケガよりも損傷が強い傾向にあり組織修復に時間がかかります。
にしの治療院では、交通事故で大きなダメージをより早い回復をさせるために1人1人最新の治療機と手技を組み合わせたオーダーメイド施術となっています。
事故にあってしまった方をいち早く痛みから回復させるために全力サポートさせて頂きます。
また、交通事故の施術は基本的に自己負担は0円になりますので安心して通い頂けます。
※例外もあります。
事故に遭ってから施術までの流れ
整骨院での治療までの大まかな流れを説明していきます。
1.警察を呼ぶ。(状況により救急車を呼ぶ)
まずは事故に遭われて、頭部に強い外傷等がある場合など緊急性のある怪我等は救急車で病院に行きます。
命に問題がなく、事故の状況を説明できそうな状況でしたら、相手の連絡先を聞くのと警察を呼び事故の状況を説明します。
※この時、警察の方がその後の事故の過失割合を決めるということはありません。
2.整形外科を受診する。
事故の調査が終わってから当日か翌日整形外科に行き、ケガの状態を診てもらいます。
この時、診断書を発行して頂いていてください。頸椎捻挫、腰椎捻挫、上腕骨骨折等の具体的な病名が記載されます
整骨院での施術は診断書に書かれた部位を中心とした施術になります。
診断書に書かれていない部位に関しては施術することが出来ませんので、痛む部位は正確にお伝え下さい。

3.保険会社さんに「にしの治療院」で施術を受けたいとお伝え下さい。
保険会社の担当の方に整骨院の施術を受けたいとお伝えください。
その後、保険会社様より当院に連絡あり、施術が可能となります。
整骨院での施術をしながら、2週間~4週間に1回は整形外科を定期的に受診して頂き治療を継続していきます。

※整形外科を定期的に受診しないと保険会社様から治療を打ち切られることもあります。必ず整形外科も受診してください。
当院での交通事故施術
交通事故の施術は、事故発生の状況や患部の状態により大きく異なります。
当院での交通事故での施術までの流れは
①問診 ⇒ ②検査 ⇒ ③施術
となっています。
まずは正確に患部の状態を把握することが重要でその為に問診、検査に時間をかけて行い、その上で施術が決まっていきます。
問診
丁寧な問診で、お体の状態を詳しく把握いたします。
交通事故に遭われた患者様は、お一人おひとり異なるお悩みや症状を抱えていらっしゃいます。そのため、当院では丁寧な問診に力を入れております。
具体的な問診内容としては事故発生時の状況、現在の症状(痛み、しびれ、だるさ、めまいなど)既往歴や持病の有無、日常生活への影響、これまでの経過等をお伺いしますのでお話頂ければ幸いです。
これらの情報を詳しくお伺いすることで、患者様のお体の状態や症状の根本原因を正確に把握し、お一人おひとりに最適な治療計画を立てることが可能になります。
当院では、患者様が安心して治療に専念できるよう、不安なことや疑問に思うことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談いただけるような雰囲気作りを心がけております。 どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお話しください。当院がしっかりと寄り添い、お悩みの解決に向けて全力でサポートさせていただきます。

検査
丁寧な検査で、お体の状態を詳しく分析いたします。
問診で詳しくお話を伺った後は、患者様の具体的な症状や痛みの原因をさらに深く理解するため、丁寧な検査を行います。
1.動作での確認
まずは、患者様の動きに伴う痛みやしびれを細かく確認します。
どのような姿勢や動作で痛みやしびれが生じるのか、また、その範囲や強さなどを詳しく確認します。例えば、首を動かしたとき、腕を上げたとき、立ち上がるときなど、日常生活での具体的な動きを通して症状を把握します。2.触診(しょくしん)
実際に患部に触れ、筋肉の緊張、関節の動き、腫れや熱感の有無などを確認します。これにより、痛みの原因となっている部位や組織の状態を特定していきます。 これらの動作確認を通じて、患者様の症状がどのような状況で悪化し、どのような動作で楽になるのかなど、より詳細な情報を得ることができます。
3.超音波観察(エコー検査)
動作確認の後は、さらに客観的な情報として超音波観察(エコー検査)を行います。
超音波検査には以下のような特徴があります。
①非侵襲性
超音波観察は、レントゲンとは異なり放射線を使用しないため、体への負担が少なく、安心して繰り返し検査を受けていただけます。
②リアルタイム観察
リアルタイムで体の内部の状態を観察できるため、筋肉、靭帯、腱などの軟部組織の損傷や炎症の有無、関節の状態などを詳細かつ客観的に把握することが可能です。
③症状の原因特定
肉眼では見えない体の内部の状態を画像で確認することで、問診や動作確認だけでは分かりにくい痛みの根本的な原因を特定することに役立ちます。
施術
施術は身体の状態によって大きく異なります。
まずは損傷した組織の修復を目指します。
次に基本的な筋力や可動域の改善を目指します。
最後に日常生活やスポーツ、仕事等ができるように機能改善を目指します。

炎症が強い時期の施術
炎症が強い時期では「マイクロカレント」療法や「非温熱超音波療法」「複合高周波治療」を行い炎症を抑えていきます。

時間が経過して炎症が落ち着いてきた時期の施術
時間が経過し炎症が落ちついてきたら「温熱超音波療法」「ラジオ波治療」「複合高周波治療」「手技療法」「圧力波治療」などを組み合わせてベストな選択をしていきます。
また、交通事故により障害をうけて低下した筋力の強化も必要に応じて行っていきます。
正しい治癒には、適切な時期に適切な施術をすることが重要になります。

交通事故での腰部ラジオ波治療

交通事故での圧力波治療イメージ
交通事故の施術期間
施術期間は、早ければ1~2週間程度で痛みが取れる人から、色々な部位の骨折や脱臼を合併し1年以上かかる人もいます。
保険会社の評価的には
骨折(6ヵ月) > 捻挫(3ヵ月) > 打撲(1ヵ月)
とされることが多いのですが、事故の発生状況や個人の回復力によって大きく異なるのでどのくらいで治ると断言することはできません。

いずれの骨折や靭帯損傷に対しても超音波治療と微弱電流という治療をすると早期に組織を修復することが期待できます。
治療が上手くできず長期間に渡り腰痛、頚部痛を残す等の事例もみられます。
交通事故で好発する損傷をまとめました。
詳しくは下のボタンをクリックしてください。
すべてのケガにも共通することなのですが治療は早期の施術をお勧めします。
何かご不明な点等ございましたらご気軽に連絡下さい。
にしの治療院
北海道札幌市西区西野5条7丁目10番2号
011ー839ー1501
交通事故治療でよくある質問をまとめましたのでこちらも参考にしてください。